静岡県立浜松湖南高等学校サッカー部

静岡県立浜松湖南高等学校サッカー部 OFFICIAL BLOG

高校サッカーを終えて⑤(伊藤温、松下欣)

DF伊藤温希(湖東中出身)


高校サッカー

高校入学して中学との圧倒的な違いを感じました。練習の強度や質全てのことに驚きました。

今考えると最初の頃は、1年のみでの試合にも出られなかった自分が、高3の選手権という大舞台に出れたことに本当に驚きです。
あの舞台で出れたことは、高校1年生から3年生の選手権までの間で自分が経験してきた過程が生きているんだと思います。

1年のはじめの頃はトップチームという存在は程遠く、とにかく上に上がりたい、試合に出たいという単純な思いしかありませんでした。
どうすれば出れるのか、何をしなくちゃいけないのか自分なりに色々考えることが多くありました。

3年間の高校サッカーの中では、うまくいったことよりも、上手くいかなかったことや後悔の方が多かったと思います。
けれど上手くいかないときは上手くいくまで、みんなが帰ったあと自主練をしたりして、自分の何が上手くいっていないのかなど悩みながら色々考えたり、周りの人に支えられ、助けられました。
自主練をしていた過程の中では先生とも話す機会もあり、改めて自分を見つめ返すことができました。

そして迎えた高校サッカー最後の選手権、PK戦で自分が外してしまい終わってしまいました。
試合終了の時涙が溢れました。
ギリギリのクロスゲームだったから余計悔しかったです。
みんなには申し訳ないの言葉しか出てきませんでした。
それでもチームのみんなやスタッフの先生方が逆に温かい言葉をかけてくれました。

最後の選手権も正直後悔してないというと嘘になるけれど、湖南高校サッカー部で出会えた人達、やってきたこと全て自分にとって大事なことだと思います。
本当に周りの多くの人には感謝してもしきれません。
今までサッカーを続けてこれて本当に良かったです。

伊藤温希



FW松下欣生(神久呂中出身)

終わってみれば高校サッカーは、失敗ばかりで結果も残せなかったし、先生にたくさん怒られたけど楽しい三年間でした。

高校に入るまでは、うまい選手=いい選手だと思っていました。
でも湖南高校サッカー部に入って、いい選手は自分のしたいことじゃなく、辛い時間に走ったり、前でスライディングしたり、チームのために体の張れる選手なんだと感じました。
一年生の最初は、頑張ることしか出来ず、とにかくたくさん走ろうと思ってやっていました。
それが一年の後半になるにつれて、出来ることが少しずつ増え活躍できるようになってきました。
でもチームのために走るのが減り、徐々にまた活躍できなくなっていきました。
新しいことをやると今までやって来たことをやらなくなっていて、何も積み重なっていっていませんでした。

こんなにも、なにも考えずにサッカーをしていた自分に先生方やトレーナーがサッカーの知識や技術、サッカーに対する考え方のことをたくさん教えてくれました。
今まで知らなかった技術や知識を知って、サッカーをより好きになったし、サッカーに今までで一番真面目に取り組んだ三年間でした。
でも、高校の頑張りで中学までの差をひっくり返すことが出来なかったので、まだまだだったんだなと思います。

三年間で一番感じたのは、結果は自分で掴むしかないってことです。
自分が主体的にやらないと結局どこかでぼろが出るし、自分で日常を甘くしていたら、それが大事な時に出てしまう、僕は三年間でこういうことを山ほど経験しました。
こういう経験が出来たのも、両親やスタッフ、チームメイトなど関わってくれたすべての人のおかげです。
この経験を今後にいかして結果をつかみます。

松下欣生

同じカテゴリー(卒業生)の記事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
高校サッカーを終えて⑤(伊藤温、松下欣)
    コメント(0)